下肢・足指の機能障害

◎下肢の機能障害

下肢の機能障害は、下肢の各関節の運動制限(可動域制限の程度)とその部位によって、後遺障害等級が定まります。

①ここでいう関節は、股関節、膝関節、足関節(3つを下肢の3大関節と言います)を言います。

②「関節の用を廃した」とは、関節の可動域が原則として健側の可動域の10%以下に制限されている場合(完全強直)を言います。

つまり、障害のある方の関節が、障害のない側の関節の可動域と比較して1割以下になっている場合を言います。

③「関節の機能に著しい障害を残すもの」とは、関節の可動域が健側と比較して2分の1以下に制限されている場合を言います(10級)

④「関節の機能に障害を残すもの」とは、関節の可動域が健側と比較して4分の3以下に制限されている場合をいいます(12級)。

⑤8級に該当する関節の用を廃したものが、複数ある場合には等級があがって、一つの後遺障害が認定されます。

⑥動揺関節がある場合も、常時固定装具の装着を必要とする場合は8級、固定装具の装着の必要性が常時ではないときは10級、通常の労働の際には固定装具の必要がないが、場合によっては必要な場合は12級が認定されます。

下肢の機能障害の後遺障害等級は次のとおりになります。

*動揺関節とは、膝を例に挙げると、前十字靱帯や後十字靱帯を損傷した場合に発症します。つまり、関節は靱帯で固定されていますが、この靱帯に損傷があると今まで支えていた機能がなくなり、あるいは弱くなり、関節を締め付けておくことができなくなります。ですから、膝が安定せず、場合によっては固定装具(ソラスターブレイス)の装着が必要となります。

1級 両下肢の用を全廃したもの(股関節、膝関節、足関節の完全強直に加え、足指の障害がある場合)

5級 1下肢の用を全廃したもの

6級 1下肢の3大関節中の2つの関節の用を廃したもの

8級 1下肢の3大関節中の1つの関節の用を廃したもの

10級 1下肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの

12級 1下肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの

◎下肢の短縮について

8級 1下肢を5㎝以上短縮したもの

10級 1下肢を3㎝以上短縮したもの

13級 1下肢を1㎝以上短縮したもの

◎足指の機能障害

7級 両足の足指の全部の用を廃したもの

9級 1足の足指の全部の用を廃したもの

11級 1足の第1の指を含み2以上の足指の用を廃したもの

13級 1足の第2の足指の用を廃したもの、第2の足指を含み2の足指の用を廃したもの、または第3の足指以下の3の足指の用を廃したもの

14級 1足の第3の足指以下の1または2の足指の用を廃したもの


初回相談料・着手金無料ですので、お気軽にご相談ください。0120-552-451

最新情報・解決事例