びまん性脳損傷・びまん性軸索損傷

1 傷病名

びまん性脳損傷(びまんせいのうそんしょう)、びまん性軸索損傷(びまんせいじくさくそんしょう)

2 傷病の原因等

まず、びまん性とは「病変がはっきりと限定されず広範囲にわたること」をいいます。つまり、この部分に損傷があるということがはっきりとわからず、おそらくこのあたり一帯に症状があるのだろう、という程度にしか場所を特定できない状態を言います。 びまん性脳損傷は、交通事故などの回転加速度を生じる衝撃を受けることにより、脳実質が強く揺さぶられ、広範囲に脳の実質の損傷が起こることを言います。 びまん性脳損傷には、
①脳震盪と
②びまん性軸索損傷があります。

①の脳しんとうは、傷を受けた場合を言います。ちょうど、電気のコードが内側に銅線があって、外側がゴムやビニールでコーティングされている場合の銅線が軸索と考えるとわかりやすいと思います。電気のコードの外側から見ると何も異常はないけれど、中身の銅線が切れているような状態がびまん性軸索損傷といえます。

3 症状

びまん性脳損傷は、頭部CTではわかりにくいこともあるため、その場合はMRIにより検査をする必要があります。びまん性軸索損傷は、受傷直後からの意識障害があることが特徴です。

4 治療の内容

びまん性脳損傷、脳震盪、びまん性軸索損傷は、ともに保存的療法が原則となります。

5 後遺障害

高次脳機能障害として、1級から14級に認定される可能性があります。 特に、びまん性軸索損傷の場合は、予後は不良であり、上位の等級に該当するような後遺障害が残る可能性があります。 詳しくは、高次脳機能障害のページを参照下さい。 高次脳機能障害の場合は、1年から1年半で症状固定となります。


初回相談料・着手金無料ですので、お気軽にご相談ください。0120-552-451

最新情報・解決事例